下仁田納豆には、語り継がれるひとつの物語があります。これは、おとぎ話のような本当の話。下仁田納豆が今こうして納豆を造り続け、全国へとお届けできているのは、たくさんの人々との出会いに支えられてこそのものなのです。
手造りは高い。
取り扱ってもらえないという
現実
今では創業から50有余年の歴史を持つ下仁田納豆。しかし、全てが順調なわけではなかった。
時代はバブル崩壊、家族は揃って朝食を取らなくなり、引き売り納豆の需要も減った頃の出来事。下仁田納豆の前身である伊藤納豆は、閉店を検討するまでになっていた。
1992年元日、それまで経営していた納豆店を閉めるという家族会議の中、長男の隆道(現社長)が「自分にやらせてくれ」と継ぐ決意。それまで働いていた会社勤めにもやもやしていたこともあり、会社を辞め、父親である先代の跡を継ぐことに。社名も「伊藤納豆店」から「下仁田納豆」に変更、意気揚々と営業活動を始めた。
まずは群馬県内のスーパーや小売店を回り、置いてもらうために、営業をスタート。しかし、大手メーカーの格安商品に比べ価格が高いと、なかなか置いてもらえない。100件ほどまわる中で、置いてもらえたのは2件。この現実に、隆道は愕然とした。
昔ながらの手造り製法で採算をとるのは難しい。やるなら工場で安価に。他の大豆加工食品会社をまわる中、「辞めたほうがいいんじゃないか」と厳しい意見が多かった。
そんな頃、埼玉県のとあるスーパーに寄った時に見つけた、「三之助とうふ」という豆腐。他の商品が100円前後のなか、300円で売っている商品。スーパーの人に尋ねると、人気商品だという。その帰り道、パッケージに記されていた住所をたどって製造元であるもぎ豆腐店に寄り、話を伺うことに。そのもぎ豆腐店、茂木稔さんとの出会いが、全ての始まりだった。